2005年11月07日
沖縄国際カーニバルでの泡瀬京太郎公演
さわやかな秋風のもと、11月5日(土)午後に沖縄国際カーニバル民俗芸能の部が
沖縄市こどもの国特設ステージで開催された。
恒例となっている泡瀬の京太郎も主催者要望により公演を行った。
京太郎芸は明治初期に首里寒水川(スンガー)芝居の一演目から、地域に残る
民俗芸能として泡瀬その他県内数箇所に残ったもの。
泡瀬の京太郎は、無形の民俗文化財として昭和54年に沖縄市、55年には沖縄県指定、
また平成17年3月には「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として国の選択」を
受けた。

沖縄市こどもの国特設ステージで開催された。
恒例となっている泡瀬の京太郎も主催者要望により公演を行った。
京太郎芸は明治初期に首里寒水川(スンガー)芝居の一演目から、地域に残る
民俗芸能として泡瀬その他県内数箇所に残ったもの。
泡瀬の京太郎は、無形の民俗文化財として昭和54年に沖縄市、55年には沖縄県指定、
また平成17年3月には「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として国の選択」を
受けた。

今回の公演は若手を中心に、地謡(ジカタ)2名、ニートィ 1名、馬舞者(ウマメーサー)2名、
踊り手 6名の11名編成。
素朴ながらも重厚な泡瀬の京太郎の演舞やせりふに、観客席から大きな拍手が挙がった。
くしくも泡瀬での最初の京太郎芸上演から来年平成18年で百周年を迎えることとなる。
また、今月中には泡瀬京太郎「謡と歌詞と踊り}の記念誌出版を控えている。
泡瀬京太郎保存会(会長 高江洲義茂)では、今後とも京太郎芸の昇華と後継者育成に
万全の体制を構築するという。
ニートィと馬舞者

踊り手

踊り手 6名の11名編成。
素朴ながらも重厚な泡瀬の京太郎の演舞やせりふに、観客席から大きな拍手が挙がった。
くしくも泡瀬での最初の京太郎芸上演から来年平成18年で百周年を迎えることとなる。
また、今月中には泡瀬京太郎「謡と歌詞と踊り}の記念誌出版を控えている。
泡瀬京太郎保存会(会長 高江洲義茂)では、今後とも京太郎芸の昇華と後継者育成に
万全の体制を構築するという。
ニートィと馬舞者

踊り手

Posted by tsuguco at 21:11│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。ようやくこのサイトに辿り着きました。沖縄国際カーニバル、当日は13:00ごろ空港通りを歩いていました。まだ祭りの始まる前でしたので、
綱引きだけがおいてありましたが。今度はサンバ・カーニバルも鑑賞して見たいと思います。
綱引きだけがおいてありましたが。今度はサンバ・カーニバルも鑑賞して見たいと思います。
Posted by former rac union at 2005年11月08日 18:49
former rac union さん
ローカルに徹したブログ作成を心がけています。
ブログ管理者が元気でいることの 「証」 の視点で
たまにはサーフィンして下さい。
色々とお力添えください。
ローカルに徹したブログ作成を心がけています。
ブログ管理者が元気でいることの 「証」 の視点で
たまにはサーフィンして下さい。
色々とお力添えください。
Posted by tsuguko at 2005年11月09日 09:17